ハウジング関連のYoutubeもやっています!
こんにちは!今回は、ハウジングで風景を作るときに私が参考にしている「構図」の考え方についてご紹介したいと思います。
「素敵にしたいけど、なんかしっくりこない…」そんな時ありませんか?
私も昔、ハウジングや風景を作るときに、「この植物を使いたい!」という気持ちでアイテムを配置していったはいいものの、全体を見てみるとなんだかバランスが悪くてモヤモヤ…そんな悩みにぶつかったことがありました。

いろいろ試行錯誤している中で、「そういえば素敵な風景写真や絵画って、どんな風に構図が作られてるんだろう?」とふと思い立ち、少しだけ構図について勉強してみたらハウジングでも活用できたのでご紹介します。
写真・絵画の構図を風景づくりに活かす
その時に作ったのが、こちらのスクリーンショットです。

📷 構図を意識して作った風景SS
(画像添付)

このSSでは、以下の2つの構図を意識して作っています。
🔴 赤線:二分割構図(上下で分けて空と海を際立たせる)
これは画面を上下に2分割することで、上半分に広がる空の開放感と下半分の水辺や植物の豊かさをしっかり分けて見せられる構図です。
🔵 青線:対角線構図(視線を自然と奥へ導く)
対角線構図は、線が一点に向かって集まるように配置をすることで、視線が中央(この場合は夕陽)に自然と集まるようになります。
背景に向かって「奥行き感」が生まれるので、空間の広がりや立体感を演出したい時にとても便利です!
構図を意識すると家具の配置もラクになる!
構図を先に決めてから作り始めると、どこに何を置くか・どの高さに浮かせるかなどの基準ができて全体をまとめやすくなりました。
「なんかまとまらない…」と悩んでいた頃と比べて格段に作業がスムーズに進むようになりました!
まとめ:構図の知識は風景づくりの強い味方!

構図には他にも「三分割構図」「放射線構図」「額縁構図」など色々あります。少し覚えるのが大変そうに感じるかもしれませんが、写真や絵画の構図をちょっと勉強するだけでも風景の見え方がガラッと変わるので本当におすすめです!
もし風景を作っていてスランプに入ってしまったときは、ぜひ一度「構図」に目を向けてみてください。新しい発見やヒントが見つかるかもしれません(˶ˊᵕˋ˵)
✿ 最後まで読んでくださってありがとうございました!
少しでもあなたのハウジングの風景づくりのヒントになれば嬉しいです。
ABOUT ME

🖋Blog pnc-housing.com
■ハウジング関連のYoutubeもやっています!
Youtube https://www.youtube.com/c/poncohousing
\良かったらクリックで応援よろしくお願いします!/
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント